7月某日、奈良県あやめ池にある上田デンタルクリニックにて、歯科衛生士を対象とした接遇力向上研修を実施しました。
今回のテーマは【患者満足度を高めるための振る舞いと対応力】
診療技術だけでなく、患者様が「また来たい」と思える安心感や信頼感をどう生み出すか。
それを日々のふるまいや言葉がけの中で、どのように実現していくのかを皆で見つめ直す時間を共有しました。

「患者様が求める接遇」を自分の言葉で考える
参加してくださったのは、ベテラン・中堅・若手と、立場もキャリアも異なる3名の歯科衛生士さんたち。
まずは、自分自身の棚卸しからスタートしました。
これまで大切にしてきたこと、仕事への向き合い方、得意なこと・課題と感じていること──。
自分を見つめ直す時間を通して、それぞれが「自分らしい接遇とは何か」を言語化してくださいました。
それぞれの背景と、今の思い
- 長く臨床経験を積まれてきた方:「変化に対応するのに時間がかかる」と言いつつも、院長先生のフィードバックを前向きに受け取り、学び続けたいという真摯な姿勢を見せて下さいました。
- 子育て中の中堅層の方:かつて一緒に働いた先輩の姿に感銘を受け、共感力を大切にして日々の業務に取り組まれていました。プライベートでは美容にも関心があり、そうした興味も患者様との会話のきっかけになっていると話してくれました。
- キャリアの浅い若手の方:歯科衛生士歴の短かさから、個人としてまだ自信が持てず不安な思いを抱えながらも、「チームで協力しながら働くことを大事にしたい」という強い意志を語ってくれました。
「自分の大切にしていること」と「求められる役割」
今回の研修では、「一人の歯科衛生士として大切にしていること」と「クリニックの一員として果たすべき役割」の共通点を探していただきました。
共通点が多い人は、それをさらに磨くことができますし、少ないと感じた人も、意図を持って取り組むことで必ず近づいていけます。
自分の中にある「すでに持っている強み」に気づき、自信をもって臨床の場でそれらを活かすきっかけになれば嬉しいです。
次回に向けて
次回は、実際の現場での実地スキル研修を予定しています。
今回の振り返りで見えてきた「自分らしい接遇」に加え、歯科衛生士としての技術や所作の見直しにも取り組む予定です。
患者様とのやりとりの中で「どう振る舞うか」だけでなく、
「どう触れるか」「どんな手順で進めるか」といった実技の細部にまで意識を向け、
上田デンタルクリニックらしいケアの形を、チームで磨いていきたいと思います。
皆さんのさらなる成長が、今からとても楽しみです。
講師:松本